JA鹿児島県中央会
JA中央会とは
JA鹿児島県中央会は、県内の農協や連合会の総合調整機関であり、JAグループ鹿児島の代表機関という性格を持っています。
具体的には、会員である組合の経営相談・監査、教育、農政・広報活動等の事業を通じて、JAグループ鹿児島の健全な発展に努めています。
JA鹿児島県中央会の組織機構図
- JA鹿児島県連は、共通役員制、共通総務・人事制を採用していることから、総務部と監事室、それに営農サポートセンターは中央会・各連合会共通の部署です。
- 監事室は中央会・各連合会の監査業務を行います。
JA鹿児島県中央会の事業(概要)
営農支援
【営農サポートセンター】
- 1.地域農業における生産基盤の強化や活性化を推進するため、担い手農家の育成・確保および経営安定に向けた総合的な支援対策に取り組んでいます。
-
- 営農指導員の確保・育成などによる新規就農者などの農家経営支援
- 労働力確保や労災加入などによる持続可能な農業の仕組みづくり
- 青壮年組織の活性化
- GAP取得推進などによる安心安全な農産物の提供
農政活動・広報活動
【農政広報課】
- 1.食料安全保障の強化をはじめ、地域農業の活性化や農家の経営安定等をはかるため、農家・組合員(生産現場)の声を国政に反映させる運動を行っています。
-
- 産地実態を踏まえた品目別〔米、畜産(牛・豚・鶏)、野菜、果樹、茶等〕政策の提案
- 2.「食」と「農業」や「JA事業・活動」について県民の理解と支持を得るため、テレビ・ラジオ・新聞等各種マスコミ媒体を効率的に活用した対外広報活動を行っています。
-
- JAグループの統一的な対外広報活動(テレビ・ラジオ番組の制作など)
- 「国消国産」運動の展開
- JA、組合員共通の学習資材「日本農業新聞」の普及
経営相談・教育
【経営対策課】
- 1.組合員と地域に信頼されるJA組織・経営を確立するため、経営管理体制や強固な財務基盤づくり、事業改革・効率化の支援と人的経営の実践に取り組んでいます。
-
- 経営管理態勢や業務執行体制の高度化に向けた支援
- 事業伸長、業務運営の効率化によるJA経営基盤の強化に向けた支援
- エンゲージメント向上と職員確保対策
【教育課】
- 1.組合員の組織活動への参加促進と協同組合の重要性を伝え、JA役職員の教育研修に取り組んでいます。
-
- JA役職員への階層別研修などの実施
- 組合員の組織活動への積極的な参加と学習の場の提供
総合情報システム
【総合情報システム課】
- 1.鹿児島県下の全JAが利用している「JA情報システム」の維持管理及び運用支援を行っています。また、事業の仕組みの見直しや情報通信技術を活用し、JAの施設・業務運営の効率化に取り組んでいます。
-
- 農家の経営や組合員の生活を支えるJA事業のサポート
- JAの業務効率化に向けたシステムの導入支援やAI活用などのDX対応
- JAの経営管理情報の提供などによる経営の効率化
総合調整・くらしの活動
【総合企画課】
- 1.JAグループ鹿児島の組織・事業改革の事務局機能を担い、統一的な活動を展開するため連合会との総合調整や企画開発を行います。
-
- 将来を見据えた組織のあり方の検討
- JA鹿児島県大会決議(3年間の取組み方針)の進捗管理と次期大会に向けたプロジェクトの運営・調整
- JADDOカードのPRに向けた各種キャンペーンの企画
- 自然災害被災地に対する「復興支援活動」の総合調整
- 鹿児島県協同組合協議会(KJC)と連携した協同組合活動(地域貢献活動)の展開
- 中央会における事業計画の作成、その裏付けとなる「予算」の適切な管理
- 2.組合員や地域住民の安心で豊かな暮らしを実現するため、JAの地域住民との対話を重視した事業・活動の実施に向けた支援を行っています。
-
- 地域に根ざした組合員との「くらしの活動」の推進
- 次世代を対象とした食農教育や子育て支援
- 女性組織の活性化
- 協同の心を育む家庭雑誌「家の光」の普及
交通アクセス
住所:鹿児島市鴨池新町15お問合せ電話番号:099-258-5151